メタボリックを解消する効果的なダイエット方法
HOME おすすめ!血行促進 サプリメント  サイトマップ
あなたが太ってしまう理由!
日常生活と肥満の関係
肥満理由を調べよう
脂肪の種類を知ろう
食べていないのに太る理由
白色脂肪細胞とは?
褐色脂肪細胞とは?
中性脂肪が合成される仕組み
体が脂肪をためこむ理由
体脂肪と遺伝の関係
やせるホルモンとは?

ダイエットに成功するための食事方法と運動量!
空腹を感じる理由
ストレスで太る人々
甘いものと肥満の関係
ダイエットで大事な事
簡単に体脂肪は燃えない
ダイエットの3つのポイント
規則正しい食事の時間をとろう
アルコールとの付き合い方
肥満を防ぐ食べ方
財布にやさしくダイエット効果のある食事方法

間違いだらけのダイエット方法とダイエットのQ&A
炭水化物を減らせば痩せるのか?
高たんぱく質を摂ると痩せるのか?
中国茶はダイエット効果はあるのか?
痩せる○○の広告商品の効果とは?
水を飲むと太るのか?
アルコールは太るのか?
腹筋運動でお腹の脂肪は減るのか?
タバコをやめると太るのか?
和菓子は太らないのか?
体脂肪燃焼のサプリメントの効果とは?


P R
ニキビケア
履歴書の書き方 見本
低カロリーの食材

体脂肪と遺伝の関係





人類のサバイバル能力にも関係する肥満ですが、肥満と遺伝には密接な関係があると言われています。

例えば、両親が太っている場合にはその子どもの約8割、母親だけが太っている場合には約6割、父親だけが太っている場合には約4割の確率で肥満が見られるという報告もあります。

実際、食事制限をしてもなかなか体重が減らない人がいる一方、「やせの大食い」のようにモリモリ食べても太りにくい人もいます。

私たちは、遺伝因子によってある一定の体重レベルにセットされて生まれてきたという説が以前から提唱されています。

これは、「セットポイント仮説」と呼ばれるもので、開いたことがある人も多いでしょう!
セットポイント仮説とは、食事や運動によって一時的に体重が減っても、生まれつき設定されたものです。

つまり、60キロの人の体重が、一時的に70キロになったとしても将来的には60キロに戻るということです。

最近、発見された肥満関連遺伝子や、脂肪細胞から分泌される「レプチン」という新しいホルモンは、この仮説を裏付ける証拠として注目を集めています。